SPIは、「Synthetic(総合的な) Personality(個性・性格) Inventory(評価)」の略で、リクルートマネジメントソリューションズなどの企業が共同で開発している適性検査の一つです。
SPI検査の応募者対象については、SPI-H、SPI-U、SPI-Gの3種類があり、それぞれ、SPI-Hが高卒採用向け、SPI-Uが大卒採用向け、そしてSPI-Gが中途採用向けとなっています。
そしてそのテスト方式にテストセンター、Web方式(インハウス方式)、マークシートで受検するペーパー方式があります。公務員試験におけるSPIの多くはペーパーテストになります。
転職や昇進でも中途採用向けの「SPI3-G」を受ける必要があ
今回は、SPIの勉強をむやみに始める前に、
【目次】
転職でのSPIテスト形式を知る!
転職におけるSPIには復数の受験形式があり、問題数や制限時間が異なります!
主に三つにとなります。
- SPIテストセンター
- WEBテスティングサービス
- ペーパーテスト(SPI-G)
※ペーパーテスト(SPI-G)とは転職者向けのSPIペーパーテストを指す言葉で特に深い意味はないので、そこまで重視しなくても問題ないです。
制限時間と問題数における違いは以下の表になります。
ペーパー | テストセンター | Webテスト | |
---|---|---|---|
制限時間 | 言語30分・非言語40分 | 言語/非言語35分 | 言語15分/非言語20分 |
問題数 | 非言語30問 | 制限時間いっぱいまで | 非言語20問 |
回答形式 | 入力式 | 選択式 | 入力式 |
またそれぞれの、出題範囲の違いは以下になります。
単元 | 頻出度 | 対策 しやすさ | ペーパー | テストセンター | Webテスト |
---|---|---|---|---|---|
損益算 | ★★★★ | ★★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
割合・分割払い | ★★★★ | ★★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
推論 | ★★★★★ | ★ | ◯ | ◯ | ◯ |
表読解 | ★★★★★ | ★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
資料の読み取り | ★★★★ | ★★ | -- | ◯ | -- |
長文読み取り計算 | ★★★★ | ★★ | -- | ◯ | -- |
速さ問題 | ★★★ | ★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
仕事算 | ★★★ | ★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
料金割引 | ★★★ | ★★★★★ | ◯ | ◯ | -- |
集合 | ★★★ | ★★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
場合の数 | ★★★★ | ★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
確率 | ★★★★ | ★★★ | ◯ | ◯ | ◯ |
代金の精算 | ★★ | ★★ | -- | ◯ | -- |
装置と回路 | ★ | ★★ | ◯ | -- | -- |
物の流れと比率 | ★ | ★★ | ◯ | -- | -- |
整数の推測 | ★★★★★ | ★★★ | -- | -- | ◯ |
単元 | ペーパーテスト | テストセンター | WEBテスト |
---|---|---|---|
二語の関係 | ◯ | ◯ | -- |
熟語の意味 | ◯ | ◯ | -- |
語句の用法 | ◯ | ◯ | -- |
文の並べ替え | -- | ◯ | ◯ |
空欄補充 | -- | ◯ | ◯ |
長文読解 | ◯ | ◯ | ◯ |
熟語の成り立ち | -- | -- | ◯ |
最短で合格するならSPIパーソナルレッスンがおすすめ
- 試験まで2週間もない
- 参考書を読んでもよくわからない
- 優先順位がわからない
- 速く解けるようにならない
こんな悩みを抱えているなら、無料相談で解決!(勧誘は一切しませんのでご安心ください)
過去問もプレゼントしております!また、HP内に本番試験を受けられるコンテンツを用意しています!
SPIWebテストの過去問はエクセルでお渡ししております。
よく出る玉手箱も対策が必須
玉手箱は日本エス・エイチ・エル社というイギリスを本拠地とする人事コンサルティングファームが提供している採用試験です。
採用している有名どころの企業として以下があります。
玉手箱では非言語の範囲で言えば、
・四則演算
・表の読取
・表の推測
の3種類あります。
転職ではSPIのWebテストが最近の主流
SPIのWebテストは、最も難易度が高いです。
一般的な、SPIの勉強をしてても、クセのある問題が多くいざやってみると全然点数が取れません。Webテストの勉強はWebテストの問題を解くことが重要になります。
おすすめのテキスト
下記に本番の試験を用意しました。ぜひ、実力チェックしてみてください。
Webテストを受ける予定で、不安な方はぜひ下記から無料でご相談可能です。
SPIを「採用戦略的側面」で使う意図
企業側の立場になったときに
そもそも、転職活動や昇格試験でなぜSPIを課すのか?について解説していきたいと思います。
理由は「採用戦略的側面」と「モチベーションの確認」の二つの側面に分けられます。
大企業となると、転職者だけでも毎年何万人にも及びます。
当然、人間なので、すべての履歴書を丁寧にすべて読んではいないのが現実です。
公務員の昇進試験も同じです。
一般企業と違い多くの場合に営業のノルマのようなものがあるわけではないので、日頃の結果を計ることができません。
そこで企業や自治体は「客観性の高い」物差しを用意する必要がでてきました。
それがSPIです。
人事部なんて所詮サラリーマンなんですよ。
いい人材を取りたいってのは建前で、
上司に怒られたくないとか、ちゃんと仕事してるって思われたいだけなんです。
その点SPIは便利なんです。
上司が
「なんでこいつ通したんだ」
って言われても、
「履歴書がまずまずで、SPIの点数が高かったので地頭が良かったと思ったからです」
って言ってしまえば、客観的な根拠を示しているので説得力があるのです。
まとめ
- SPIは舐めるな
- 足切りではなく、万点を狙いに行け
- できないのは甘え
転職・昇進を成功させるためのSPI対策
初めにポイントだけ
- 浅く広く勉強しない=一単元に絞って100問くらい解く
- 制限時間を必ず設ける
実はこの二つだけ意識していれば、実は簡単に合格できてしまいます。
それぞれ補足しますと、
まず、「浅く広く」の勉強法についてですね。
これに関しては、時間のない社会人にありがちな落とし穴です。
参考書をぺらぺらとめくりながら、やっとのことで一周したと思ったら、
「あれ?全然解けない!」
はい。
これは、効率的にやっていると思っていたら、実は遠回りしているパターンです。
「解けるようになる」という意味では、非効率です。
時間のない社会人にとって、最も効率的な勉強方法は
一日一単元40問トレーニング
です。
簡単な話で、今日は「損益算」を40問やる!
と決めるわけですね。
逆に他は捨てます。
こうすることで、数字は違うが、タイプが同じ問題と出会って、応用力が付きます。
そしてこの応用力こそ、本当の意味での実力となります。
どんな単元があるか?知りたい方は⇒転職者用SPI厳選問題
次に、「制限時間」についてです。
SPIは時間との闘いでもあります。
特に、社会人って30分間持続して集中するシチュエーションって少ないんですよね。
だから、本番ですごく疲れてしまいます。
日頃から、制限時間を自分で課すことにより、本番で100%の実力を出し切れる準備をしておきましょう。
SPI非言語問題対策(答え・解説付き)
長い間SPI(算数)から離れてしまっている人は、まずは赤字のところから始めることをお勧めします。
基本的には、頻出パターンでやればできる問題に取り掛かる事が鉄則です。
2集合
スタバ 行きたい:220人、行きたくない:180人
タリーズ 行きたい:260人、行きたくない:140人
どちらも行きたくないと回答した人が80人
A:185人 B:240人 C:160人 D:70人
損益算
A:1500円 B:1800人 C:2000円 D:2400円
割合
A:200人 B:300人 C:400人 D:500人
分割払い
A:1/2人 B:2/3人 C:4/19人 D:25/88人
料金割引
A:38万1600円 B:39万円 C:40万2000円 D:42万円
速さ算
自宅から地元の実家までの距離は何kmか。
A:60km B:90km C:100km D:120km
仕事算
2人で一緒にすると何日目で仕事を終えることができるか?
A:3日目 B:4日目 C:5日目 D: 6日目
場合の数
A:210通り B:105通り C:90通り D: 50通り
確率
A:3/10 B:1/5 C:3/8 D: 4/7
言語
まず言語分野について問題形式・対策を見ていきます。
SPIで出題される問題パターンには具体的には以下の科目があります。
1. 二語関係
2. 熟語
3. 語句の用法
4. 文の並べ替え
5. 空欄補充
6. 長文読解
では具体的なSPIの言語分野の問題例を見ていきましょう。
1. 二語関係
ペン:筆記用具
ア ガラス:コップ
イ ハサミ:文房具
ウ 大学:学校
2. 熟語
わがままで横暴な振舞い・態度
ア 豪遊
イ 奢侈(しゃし)
ウ 優柔
エ 専横
オ 富裕
3. 語句の用法
物事を始める
ア 旗をあげる
イ 腕をあげる
ウ お金をあげる
エ 全力をあげる
オ 具体案をあげる
4. 文の並べ替え
(2)アからオの意味が通るように並べ替えた場合、ウの次に来る文章を選びなさい。
ア 温暖化を止めることは人間自らのためでもあるのだ。
イ 人類は未だ数多くの問題を抱えたままだ。
ウ 具体的には毎年世界中の森林の1%が減少しており、地球の気候は大幅に変化しやすくなりつつある。
エ 地球温暖化はその中でも1つの大きな問題である。
オ それにより人間の生活もより過酷な環境にさらされてしまうようになると推測される。
5. 空欄補充
チームスポーツと仕事はよく似ている。どちらもチームワークを学ぶ必要があるためだ。しかし後者は報酬として給与を得るが、前者は( )ないという特徴を持っている。
ア 金銭的な報酬は得られ
イ 業界の将来性が
ウ 事業としての価値は
エ 精神的な充足が
オ 将来的に問題が
6. 長文読解
とはいえ、科学者は、「なぜ」の問いかけに答えられないのだから、神と完全に手を切るわけにもいかない。そこで神を巧妙に利用する手を編み出すことになった。その好例は、アインシュタインが物質の運動を確率論的にしか予言できない量子論を批判して、「神はサイコロ遊びをしない」と述べた一件だろう。物理法則がどのようなものであるべきかは、誰にも( )にわかることではなく、実験事実を基にして組み上げるしかない。その結果として、確率論的に記述する量子論にたどりついたのだが、その理論も実験を通じて検証するしかない。1つでも理論と矛盾する実験事実が発見されると、その理論はおじゃんになる。人間はすべての実験を行うことができないから、その理論が正しいのかどうかの完全な証明は不可能である。それは、ただ「神のみぞ知る」ことなのだ。アインシュタインは、確率でしか電子の挙動が予言できないような物理法則が気に入らなかったので、神に仮託してそれを拒否したのだった。これに対し、ハイゼンベルグなど量子論の創始者達は、「どうして神をそんなふうに決めつけられるのか」と反論した。微視的世界は確率論的な理論で過不足なく説明できるのだから、サイコロ遊びが好きな神を受け入れればよい、というわけだ。それぞれ自分に都合がよい神のイメージを描いていたのである。
このように、科学者が神を持ち出すのは、科学は全知ではない人間の営みに過ぎないことを思い出させるため、とも言えるだろう。仮託した神に法則の正しさ(誤り)をお伺いしているのだ。仮託した神はそれぞれ異なるから、異なったご託宣が出ることにもなる。ときには、神ではなく「悪魔」が登場したり、パラドックスが持ち出されて、法則の盲点を築こうという挑戦もあった。また、科学の対象や内容が変化するとともに、サイコロ遊びどころか賭博にふける神へと堕落したり、唯一神は捨てられて八百万の神になったりと、科学者が仮託する神の姿も変容してきた。これも、化学の法則には必ず適用限界があり、「絶対」と信じ込んではいけないことを警告するためかもしれない。 (池内了『物理学と神』)
(1)文中の空所( )に当てはまる最も適切な言葉は次のうちどれか。
ア 先験的
イ 先天的
ウ 後天的
エ 絶対的
オ 経験的
(2)アインシュタインが「神はサイコロ遊びをしない」と述べた理由は、次のうちどれか。
ア 「なぜ」の問いかけに答えられなかったから
イ 理論と矛盾する実験事実が発見されることを恐れたから
ウ 自分に都合が良い神のイメージを描いていたから
エ 確率論的な物理法則が気に入られなかったから
オ 神に仮託して法則の正誤を確かめたかったから
(3)文中下線の部分、それの示す内容は、次のうちどれか。
ア 物理法則がどのようなものであるべきか
イ 確率論的に記述する量子論
ウ 人間がすべての実験をおこなうこと
エ 理論
オ 完全な証明
(4)物理法則を成立させるために必要なものは、次のうちどれか。
ア 実験を通じた検証
イ 世界を過不足なく説明できる理論
ウ 正しいかどうかの完全な証明
A アだけ B イだけ C ウだけ D アとイ E アとウ F イとウ
(5)本文で述べられていることと合致するものは、次のうちどれか。
ア 確率論的量子論と矛盾する実験結果は今後もありえない
イ 仮託された神の変容が科学者の無力を証明している
ウ 化学は全知ではない人間の営みで、適用限界がある
A アだけ B イだけ C ウだけ D アとイ E アとウ F イとウ
※出典:『2017最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集 P. 194』