転職・昇進でSPIを受けることになったけど、
「そもそもSPIって何なの?」
「どんな準備をすればいいの?」
という悩みを持っているかもしれません。
今回の記事を読めば、大きく2つのことが分かります。
SPI試験とは?
SPIとは、正式名称を「SPI(Synthetic Personality Inventory)総合検査」と言います。
リクルート社が開発したもので、主な目的は
面接だけでは見えない「基本的な資質」を評価するためのものです。
この主目的に沿って開発されているので、
社会人としての
・言語能力
・非言語能力
・基礎パーソナリティ(性格診断)
を測るものになっています。
SPI試験の全体構成
上司や転職エージェントから
「能力テストがあるよ!」と言われた場合、
一般的には、①言語②非言語④英語⑤構造把握の4種類を指します。
とりわけ、②非言語の問題は重視される場合が多く、対策は早めにした方がいいいものになります。
性格検査は面接前に会社側が事前に応募者のパーティーを把握するためのものになります。
狙いは大きく二つあります。
①面接での矛盾を見抜くため
②入社後の配属先を選定する上での材料として活用するため
になります。
受験するテスト形式は?形式が異なれば対策が変わる!
SPIには復数の受験形式があり、問題数や制限時間が異なります!
主に三つにとなります。
①SPIテストセンター
②WEBテスティングサービス
③ペーパーテスト
SPIテストセンターとは?
テストセンターは専用会場のパソコンで受検するSPI
企業が用意した会場に出向いて、パソコンでSPIを受検する方式です。
自分で受検予約を行い、性格検査を受検してから会場で基礎能力検査を受けます。
なお電卓は使用できません。
基礎能力検査の実施時間は約35分
また、テストセンターでは、問題ごとに制限時間が設けられています。
出題内容はランダムなので受験者でそれぞれ問題違います(つまり運ゲー)
また、未回答は誤答として扱われますから、失点を防ぐため、常に制限時間を意識しながら解きましょう。
テストセンターは一度受検してしまえば、次に他の企業から受検を求められたときに、前回の受検結果を使い回すことができます。使い回せる期間は1年間です。
WEBテスティングサービスとは?
SPIの実施方法の1つであるWEBテスティングは、時間・場所を問わずに受験できるのが特徴のため、手軽におこなえます。
電卓使用は可能
①SPI(SPI3)
概要
リクルート社が提供していて、日本で一番よく使われているwebテストです。
出題形式
言語(国語)・非言語(数学や算数) 約35分
性格検査 約30分
・言語分野では、語句の文法、多義語、同義語、長文読解などが、非言語分野では、四則計算、表や資料の読み取りなどが出題されます。
・過去の問題からの出題が多いため、過去の問題集や類似問題を解いて対策をするといいでしょう。
・商社やメーカーなどの大手企業が実施しています
判別方法
リンクの最初がhttp://arorua.net/ となっているとSPIだとわかります。
②ENG概要
ENGは、SPIと同様にリクルートが製作している、英語力を図るためのWEBテストです。
出題内容
SPI試験の英語バージョン
・基本的に出題内容は全て英語です。
・同意語や反意語、空欄補充、英英翻訳、長文読解を中心とした問題です。
・リスニング試験はありません。
・外資系企業やグローバル展開している企業などの英語力を重視する企業で使用されます。
③玉手箱
概要
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル社が提供していて、自宅受験型Webテストとしてトップシェアを誇っています。
出題形式
・言語
論理的読解(32問/15分)
趣旨判定 (32問/12分)
趣旨把握 (10問/10分)
・計数
四則逆算 (50問/9分)
図表読み取 り(29問/15分)
表の空欄推測 (20問/20分)
・英語
論理的読解(24問/10分)
長文読解(24問/10分)
・性格テスト
・制限時間が短いのが特徴です。正確さとスピードの両方が求められます。
・総合商社や証券会社、金融、コンサル業などの正確さとスピードが求められる会社で実施される傾向があります。
判別方法
リンクの最初がhttps://web1.e-exams.jp/かhttps://web2.e-exams.jp/かhttps://web3.e-exams.jp/のどれかであると可能性が高いです。
④Web-CAB
概要
玉手箱と同様に日本エス・エイチ・エル会社が提供している、SEやプログラマーといったコンピュータ職向けwebテストです。
出題形式
・四則演算 9分
・法則性 12分
・命令表 15分
・暗号 16分
・難易度は高め(苦手な人は対策を2か月前から始めましょう)
判別方法
玉手箱と同じ会社が提供しているため、玉手箱と同様でリンクの最初がhttps://web1.e-exams.jp/かhttps://web2.e-exams.jp/かhttps://web3.e-exams.jp/のどれかであると可能性が高いです
⑤TG-WEB
概要
TG-WEBはヒューマネージ社が提供していて、有名・人気企業などでの実施が急増しています
出題形式
・言語(従来型)12問12分
・言語(新型)34問7分
・計数(従来型)9問18分
・計数(新型)36問8分
・英語10問15分
・性格テスト
・従来からある形式と新しい形式がありますが、主流は従来形式です。
・言語は空欄補充や長文読解、非言語は積み木問題や経路問題、数列、推論がでます。
・難解で、あまり慣れていない問題が出るのが特徴です。
判別方法
最初のリンクが http://assessment.c-personal.com/ もしくは、 http://assessment.e-gitest.com/ となっていたら、TG-WEBと判断します。
ペーパーテストとは?
パソコンで受験しないので、試験開始時に問題の全体像を把握することができます。
時間配分がしやすくなる利点があります。
電卓使用は不可
・非言語は40分で30問
・言語は30分で40問程度
SPIをいつから勉強すればいいか?
過去の経験から
・文系出身者(SPI苦手)⇒テスト2か月前から準備スタート
・理系出身/中学受験経験者⇒テスト1か月前から準備スタート
注意事項
忙しい社会人にとって、
勉強猶予時間=二か月間というのは、
実質=17日間しかないと考えてください。(週に2日しかできないと仮定)
そんな、忙しい社会人にとって、効率的に勉強するための方法はこちら